倉谷拓朴
Takuboku Kuratani
(写真作家/現代美術)
1977年大阪府生まれ。立命館大学理工学部光工学科中退。その後、東京綜合写真専門学校入学、2003年卒業。2016年まで横浜の黄金町にてアートスペースmujikobo運営。主な仕事に、越後妻有アートトリエンナーレや川崎市市民ミュージアムで発表した《Last Portrait Project》や《名ヶ山写真館》などがある。遺影写真を撮影したり、古い家族写真を収集するなど、写真を媒介にした人々とのコミュニケーションを作品にしたり、フォトグラムというカメラを用いない技法を使って撮られたフクシマの植物の写真なども作品として展開する。人の「生と死」や「記憶」を制作のテーマとしている。
2003 「庭石」越後妻有アートトリエンナーレ 短編ビデオフェスティバル 入賞
2009 「Last Portrait Project」が野村国際文化財団の助成を受ける
2012 「その森のできごと」が朝日新聞文化財団と野村財団の助成を受ける
2016 戸部記念財団写真家育成プログラムで半年間福島県いわき市に滞在。
Solo Exhibitions
2019 「その森のできごと-さくら-」GalleryNayuta(東京)
2016 「sunshine」coal pit(福島)
2015 「その森のできごと #02」 雅景錐 (京都)
2014 「Last Portrait Project」(「横尾忠則展 肖像図鑑 HUMAN ICONS」関連企画) 川崎市市民ミュージアム (川崎)
2013 「その森のできごと」 雅景錐 (京都)
2012 「その森のできごと」 mujikobo (横浜)
2007 「Myoukayama Photo Studio」 フタバ画廊 (東京)
2006 「steal sand」 フタバ画廊 (東京)
Selected Group Exhibitions
2019 「バウハウスへの眼差し EXPERIMENTS」東京綜合写真専門学校(神奈川)
2018 「草木の囁き」GalleryNayuta(東京)
2016 「ZINARI」Gallery昨明(福島)
2016 「ART FAIR | ART in PARK HOTEL TOKYO 2016」(パークホテル東京)
2016 「sunshine」 <Fukushima Art point iwaki 芸術祭「玄玄天」>(福島県いわき市)
2016 「ZINARI」楓ギャラリー(大阪)
2015 「ART FAIR | ART OSAKA 2015」(ホテルグランヴィア大阪 )
2015 「snow country」<越後妻有アートトリエンナーレ2015>(新潟)
2015 「黄金町通路:記録」<倉谷拓朴/ポール・モンドック二人展>黄金町アートセンターSITE-A(横浜)
2014 「steal sand」<芸術の収穫祭 かっきりまつり> 旧小玉川小中学校(山形県小国町)
2014 「White Light」<Out of Photographs #3> 黄金町バザール2014(横浜)
2014 「その森のできごと」 <Fukushima Art point iwaki 芸術祭「玄玄天」>(福島県いわき市)
2013 「Blue Light」 <mujikobo contemporary×gimlet contemporary> mujikobo(横浜)
2013 「DOLLY」 <甲南女子大学メディア祭> 甲南女子大学(兵庫)
2012 「DOLLY」 <Art Week in Wako 2012> 和光大学(東京)
2012 「その森のできごと」 <越後妻有アートトリエンナーレ2012>(新潟)
2011 <Out of Photographs> 黄金町バザール2011(横浜)
2009 「Last Portrait」 <越後妻有アートトリエンナーレ2009>(新潟)
2006 「steal sand」 <Japan's Night> ヴィンタートゥーア写真美術館 (スイス)
2006 「名ヶ山写真館」 <越後妻有アートトリエンナーレ2006>(新潟)
2003 「庭石」 <5 selections Video Arts> 現代HEIGHTS Gallery Den(東京)
2003 「庭石」 <越後妻有アートトリエンナーレ2003> (新潟)
「Last Portrait Project」実施歴
戸部記念財団写真家育成プログラムにて(福島) 2016年
川崎市市民ミュージアム(川崎) 2014年
越後妻有アートトリエンナーレ(新潟) 2006、2009、2012、2015年
大阪・アート・カレイドスコープ(大阪府立現代美術センター) 2007年
黄金町バザール(横浜) 2008、2011年
フタバ画廊(銀座) 2007年
大地の祭り(新潟) 2007、2008、2010、2011年、2013年
Workshops
2019 「光であそぶ」無印良品銀座(東京)
2018 「フォトグラム体験」「はじめてのカメラ体験」若葉台保育園(神奈川)
2015 「サイアノタイプ体験 ものの影を撮る」(千葉市美術館開館20周年記念展「杉本博司 趣味と芸術ー味占郷/今昔三部作」関連企画) 千葉市美術館(千葉)
2013 「写真連続講座—写真を魅せることについてー」 川崎市市民ミュージアム (神奈川)
2012~2016 黄金町芸術学校の写真講座を担当(神奈川県横浜市)
2012 「カメラを使わずに写真を撮る−フォトグラムワークショップ−」 三省ハウス (新潟)
2010 「写真で遊ぼう-サイアノタイプによるワークショップ-」 大地の祭り2010 (新潟)
2005 「驚き盤を作ろう」 農舞台(新潟)
2004 「驚き盤を作ろう」 代官山ヒルサイドプラザ (東京)
その他に保育園、小・中・高校などで写真関係のワークショップ多数
Publication
2004 「see the light」 自費出版写真集
2009 「Last Portrait」 作品ガイドブック
掲載記事
倉谷拓朴 「遺影写真家になるということ」、『写真館協会季刊誌』、2010年Vol.62
飯沢耕太郎 「写真史的考察3 遺影を撮影するということ」、『写真館協会季刊誌』、2010年Vol.61
伊藤学 「遺影撮る人々」、『日本経済新聞』、2009年11月5日夕刊
杉田敦 「写真というアートフォームの狭隘さ」、『デザイン』、2007年no.15
谷口雅 「名ヶ山写真館ー美しい庭展ー」、『GRAPHICATION』、2007年11月号
谷口雅 「土地の歴史と物語ー名ヶ山写真館ー」、『GRAPHICATION』、2006年11月号
山本想太郎 「ケーススタディ・シティ-空家(名ヶ山写真館)-」、『新建築』、2006年10月号
大西みつぐ 「立ち上がる風景」、『旅写真』、2006年10月号
白坂ゆり 「越後妻有アートトリエンナーレ2006」、『美術手帖』、2006年9月号
山下里加 「空家プロジェクトの持つ意義と可能性」、『地域創造』、2006年8月号
白坂ゆり 「日本の新世代アーティスト108人」、『美術手帖』、2006年7月号
渡辺洋 「心豊かにー名ヶ山写真館ー」、『新潟日報』、2006年5月25日号
TV取材
NHK 団塊スタイル 「フォトグラムによる作品を紹介」、2012年7月13日
NHK BShi ハイビジョン特集「不思議の国の里山アート」、2009年12月13日
NHK おはよう日本 「遺影を撮る若者たち」、2008年2月2日
その他にケーブルテレビ番組出演などがある。
その他
北川フラムやクリスチャン・ボルタンスキーの著書に撮影を担当した記録写真が多数採用されている。
越後妻有アートトリエンナーレ2006公式記録写真家を担当
2007~2009 茨城県守谷市のアーティストインレジデンスプログラム「アーカスプロジェクト」の公式記録写真家を担当
2011~2014 美術家安田早苗氏の活動「芽がでるプロジェクト」の公式記録写真家を担当